catch-img

2025年、社名変更する企業は?考察:ブランディングと採用力の新常識

2024年は73社の上場企業が社名変更、2025年の注目は?

4月は新年度のスタートとともに、企業にとっても社名変更やリブランディングが多く実施されるタイミングです。2024年には、上場企業73社が社名を変更し、過去5年間で最多となりました。

弊社メディアが近しい、IT・製造・金融業界でも、2024年に以下のような社名変更がありました。

旧商号
新商号
商号変更日

日本コンピュータ・ダイナミクス

NCD

2024年1月

電通国際情報サービス

電通総研

2024年1月

セゾン情報システムズ

セゾンテクノロジー

2024年4月

富士通エフサス

エフサステクノロジーズ

2024年4月

RPAホールディングス

オープングループ

2024年6月

Chatwork

kubell

2024年7月

日商エレクトロニクス

双日テックイノベーション

2024年7月

旧商号

新商号

商号変更日

東洋インキSCホールディングス

artience

2024年1月

そーせいグループ

ネクセラファーマ

2024年4月

ピーエス三菱

ピーエス・コンストラクション

2024年7月

日本ピラー工業

PILLAR

2024年7月

サンワカンパニー

ミラタップ

2024年10月

日立造船

カナデビア

2024年10月

藤森工業

ZACROS

2024年10月

旧商号

新商号


商号変更日

SMBCファイナンスサービス

三井住友カード

2024年4月

三井住友トラスト・ホールディングス

三井住友トラストグループ

2024年10月


日本取引所グループが公開している、上場会社の商号変更一覧によると、2019年~2023年は50社前後だったのに対し、2024年は73社と、際立って多い件数となっており、企業の社名変更・リブランディングが急増していることがわかります。

2019年    43社
2020年    52社
2021年    57社
2022年    56社
2023年    49社
2024年    73社


2025年以降に社名変更を発表している企業はすでに複数ありますが、なかでも注目すべきは、NTT(日本電信電話)が2025年6月に開催予定の定時株主総会で社名変更を計画しているという発表ではないでしょうか?


旧商号

新商号

商号変更日

黒谷

MERF

2025年1月

雪国まいたけ

ユキグニファクトリー

2025年4月

東洋機械金属

TOYOイノベックス

2025年4月

北越工業

AIRMAN

2025年4月

メルコホールディングス

バッファロー

2025年4月

ENEOSオーシャン

NYK Energy Ocean

2025年4月

大興電子通信

DAIKO XTECH

2025年4月

淀川製鋼所

ヨドコウ

2025年10月

旧商号

新商号

商号変更日

auカブコム証券

三菱UFJ eスマート証券

2025年2月

オリックス・クレジット

ドコモ・ファイナンス

2025年4月

コンコルディア・フィナンシャルグループ

横浜フィナンシャルグループ

2025年10月

北國フィナンシャルホールディングス

CCIグループ

2025年10月

旧商号

新商号

商号変更日

八十二銀行

八十二長野銀行

2026年1月

日本碍子

NGK

2026年4月

第一生命ホールディングス

第一ライフグループ

2026年4月

企業が「社名変更」を決断する理由とは?メリット・デメリットは?

そもそもなぜ、企業は社名変更やリブランディングを行うのでしょうか?
その理由は多岐にわたりますが、社名変更やリブランディングの主な目的を以下にまとめました。

1. 事業領域の拡大・変化に対応
2. 海外展開・グローバル戦略の強化
3. 企業統合・合併(M&A)に伴う変更
4. 持株会社制への移行
5. ネガティブなイメージの払拭・企業再生
6. ブランドのシンプル化・覚えやすさ向上
7. 企業文化やビジョンの再定義

では、社名変更・リブランディングの主な効果・メリットにはどのようなものがあるでしょうか?

1. 企業イメージの向上
2. 事業領域の拡大・多角化の促進
3. グローバルブランド戦略の強化
4. M&A・企業統合によるシナジー効果
5. 採用力・ブランド認知の向上

一方で、社名変更・リブランディングをすることのデメリット・リスクはどうでしょうか?

1. 既存ブランド価値の喪失
2. 社名変更・ブランド浸透のコスト増
3. 顧客の混乱・ブランドの誤解


社名変更・リブランディングを成功に導く4つのポイント

企業が社名変更・リブランディングを成功させるには、以下のような取り組みが欠かせません。

1. 目的を明確にする
 「なぜ社名変更を行うのか?」という背景や狙いを、社内外にしっかりと伝えることが重要です。

2. スムーズなブランド移行を計画する
移行期間を設けたうえで、マーケティング施策や広報活動を計画的に展開し、既存顧客への説明やキャンペーンなどを通じて、信頼を維持します。

3. 既存ブランドの強みを活かす
これまで築いてきたブランド資産(ロゴ・カラー・タグラインなど)を活用し、過度な“ゼロリセット”を避けることで、認知の断絶を防ぎます。

4. 社内外のステークホルダーと丁寧にコミュニケーションを取る
社員や取引先、顧客に対して社名変更の意図を丁寧に共有し、とくに企業カルチャーの転換を伴う場合は、社内向けの啓発や説明会なども欠かせません。

社名変更やリブランディングは「名前を変える」こと以上に、企業の未来をどう伝えるかというブランディング戦略そのものです。
そして、それを社内外に広く正しく伝えるには、メディアの力も非常に重要な役割を果たします

BtoB企業が“知られる会社”に――タレント起用のCMが増えている理由

個人的に注目しているのは、製造業やエンタープライズITなどのB2B企業が、タレントを起用したCMをテレビやTVer広告などで頻繁に展開している点です。

たとえば、2018年に旭硝子から社名変更したAGCは、高橋一生さんを起用し「なんだし、なんだし、AGC」というキャッチフレーズで新社名の認知拡大を図りました(現在は広瀬すずさんが出演するCMを放映中です)。

他にも、

UBE(旧:宇部興産)は浜辺美波さん、
ニデック(旧:日本電産)は川口春奈さん、
レゾナック(旧:昭和電工)は滝藤賢一さん

といったように、各社が著名タレントを活用しています。

IT業界でも、2011年に社名変更したSCSKが、少し期間を空けて2022年から今田美桜さんを起用したCMを展開。「無いぞ、知名度。 SCSK」「会社名だよ、SCSK」といったユニークなキャッチフレーズで、IT業界以外にもブランド認知を広げています。

このように、近年ではB2B企業もタレントを活用したCMで積極的に認知拡大を図るケースが増えており、社名変更・リブランディング戦略の一環として重要な手法になりつつあります。


ニュースメディアが、採用力・ブランド認知向上に効果的なワケ

社名変更やリブランディングを、社内外にしっかりと認知・浸透させるには、「視覚・聴覚」に訴えるテレビCMや動画広告と、「背景・想い」を丁寧に伝えるニュースメディアの記事タイアップの両輪でのアプローチが非常に効果的です。

たとえば、CMは短期間で視聴者の記憶に強く残る「印象づけ」に優れており、著名タレントが新社名を繰り返し口にすることで、“社名の音”を記憶に刻む効果が期待できます。

一方で、社名変更の背景や目的、企業の今後のビジョンといった「深い情報」は、読み物として伝えることで、経営層や現場社員、取引先といったステークホルダーの理解と共感を得ることができます。ここで、ニュースメディアによる記事広告・タイアップの出番です。

Yahoo!ニュース連動タイアップ記事広告とは?

ビジネス+ITでは、2024年9月より、Yahoo!ニュースと連携した新しい記事広告プランをスタートしました。このプランでは、ビジネス+IT編集部が取材・執筆したタイアップ記事をYahoo!ニュースにも掲載し、1万~6万PV保証で幅広い読者に訴求できます。
対象読者は「ビジネスパーソン」に限定されており、企業の新ブランドや社名変更、DX戦略の認知・理解を深めるのに適しています。

・ビジネスパーソンに対し、新社名の認知度アップ
・リブランディングの意図・目的を深く正確に伝える
・企業の人材採用・ブランド構築につなげる

B2B・IT専門メディアならではの深い視点による取材記事で、企業の経営層やDX人材に効果的に訴求できるうえに、Yahoo!ニュースの強力なリーチ力で、数多くのターゲットに、短期間にリーズナブルな価格でリーチすることが可能になりました。


Yahoo!ニュース 連動 タイアップ記事広告プラン


2024年9月に開始したばかりのプランですが、すでに、キンドリルジャパン、NTTテクノクロス、ラクスパートナーズなどの企業が活用をしており、

・新社名・ブランドの認知向上・理解促進
・異業種からのDX人材採用
・新卒採用向けの採用ブランディング

などの用途でも高い効果を発揮します。

また、業種・読者ターゲットに応じたメディア×Yahoo!ニュース連携も可能です。

主な対象業界・テーマ

メディア
企業経営層、IT・DX全般
ビジネス+IT × Yahoo!ニュース
製造業・ものづくり・工場DX
Seizo Trend × Yahoo!ニュース
金融・保険・フィンテック領域
FinTech Journal × Yahoo!ニュース


【これまでの掲載実績】

  【PR】生成AI時代の今こそ重要になるメインフレームのモダナイゼーションと3つのアプローチ - Yahoo!ニュース  誕生から長い歴史を持つメインフレームは、数多くのミッションクリティカルな業務を支えてきたことから企業のシステムを支える“心臓部”と例えられるが、生成AIが活況化する時代に改めてそ... https://news.yahoo.co.jp/sponsored/kyndryl_241022.html
  【PR】「日本人初の非開発者系MVP」が語る、Salesforceエンジニアの成長環境 - Yahoo!ニュース NTTテクノクロスでSalesforceのエバンジェリストとして活躍する鈴木 貞弘 氏は、2017年に日本人初のシステム管理者系Salesforce MVPに認定された。金色のジャ... https://news.yahoo.co.jp/sponsored/ntt-tx_250228.html
  【PR】今ならフリーランスか、正社員か...? 失敗しないITエンジニア採用の最新戦略 - Yahoo!ニュース ITエンジニアの採用難が続く中、企業は即戦力となるIT人材の確保に苦戦している。特に、クラウド、AI、データ分析といった高度なスキルを持つ高度デジタル人材の需要が高まり続ける一方で... https://news.yahoo.co.jp/sponsored/rakus-partners_250318.html
  【PR】企業を悩ます「ハイブリッドIT環境のモダナイゼーション」の難題 乗り越える方法論とは? - Yahoo!ニュース オンプレミスとマルチクラウドを融合したハイブリッドIT環境は、多くの企業で普及する一方で運用の複雑性は増大の一途をたどっており、異なるシステム間の相互運用やパフォーマンス監視、障害... https://news.yahoo.co.jp/sponsored/kyndryl.modernize_250324.html
  【PR】生成AIや量子技術で生まれる新たな脅威とは? 企業に求められるセキュリティ対策のパラダイムシフト - Yahoo!ニュース 多くの企業の業務変革を加速している生成AIだが、一方ではこの技術を悪用したサイバー攻撃も増加している。さらに2030年頃までに実用化すると予想される量子コンピューターは、現在広く使... https://news.yahoo.co.jp/sponsored/kyndryl.secure_250324.html


「社名変更したのに、知られていない」「求人を出しても応募がこない」
「給与水準も悪くないのに人が集まらない」「内定を出しても辞退される」などなど…

「B2Bだから仕方ない」で終わっていませんか?

採用市場が売り手優位となった近年、認知度が低く、仕事内容の魅力が伝わりにくいB2B企業の多くが採用難に苦しんでおり、その解決は喫緊の経営課題です。

採用・ブランド構築・社内浸透まで、B2B企業が“知られる会社”になる戦略が注目されています。

B2B企業の魅力を、少しでも多くの方々に伝えることに「ビジネス+IT」「Seizo Trend」「FinTech Journal」がお役に立てれば幸いです。


  Yahoo!ニュース連動タイアップ記事広告プラン | ビジネス+IT 広告企画情報サイト ADWEB ビジネス+ITでは、2024年9月より、Yahoo!ニュースと連携した新しい記事広告プランをスタートしました。 ビジネス+IT編集部が取材・執筆したタイアップ記事をYahoo!ニュースにも掲載し、1万~6万PV保証で幅広い読者に訴求できます。 対象読者は「ビジネスパーソン」に限定されており、企業のブランディングや、認知・理解を深めるのに適しています。 ・Yahoo!広告はYahoo!ドメイン配下のみに表示されるためブランド毀損の懸念が不要です。 ・Yahoo!ニュース オリジナルや Yahoo!ニュース 主要カテゴリトップにも掲載 ・誘導期間は1ヶ月(ビジネスパーソンを対象にノンセグメント前提。ターゲットセグメントする場合はPVは非保証で再見積もりが必要です) 広告のご案内 | ビジネス+IT ADWEB
  YouTube再生回数保証プラン | ビジネス+IT 広告企画情報サイト ADWEB 資料ダウンロード 【キャンペーン内容】 ①オンラインリード特集 お試し限定特価 ②リサーチ企画 お試し限定特価 ③個別リサーチ施策 限定特価 ④Yahoo!ニュース転載ブースト企画限定特価 ⑤ビジネス+IT12月実施主催企画限定特価 広告のご案内 | ビジネス+IT ADWEB



筆者:SBクリエイティブ株式会社 BIT事業本部 営業部 部長 原島 望

この記事を読んでのご感想・ご意見・ご質問等ありましたら、お気軽にご連絡ください→ [ Linkedin ] [ Eight ]

※本記事では、文章のアイデア出し、構成整理や表現の見直しなどに生成AIを一部活用しています。最終的な内容は筆者の確認・編集のうえで掲載しています。
(Photo/Shutterstock.com)

​​​​​​​

【この筆者の投稿記事】

  【開催報告】エグゼクティブ・ラウンドテーブル ビジネス+ITでは、24年10月に第一弾となるエグゼクティブ・ラウンドテーブルを開催しましたが 25年2月21日に、東京ミッドタウン日比谷 にて、第二弾となるセキュリティ・エグゼクティブ・ランドテーブルが開催されました。 当日は、東海大学の三角育生教授や、サイバーディフェンス研究所 名和利男氏、GMOあおぞらネット銀行 金子邦彦氏、TOPPANホールディングス 坂田尚氏の他、化粧品、不動産、製薬、食品業界など、多彩な企業のCxOや、DX・IT部門の意思決定層が、クローズドな場でしか話せない企業の課題や、DXとセキュリティの両立について、熱い議論を交わしました。 広告のご案内 | ビジネス+IT ADWEB



原島 望
原島 望
SBクリエイティブ株式会社 BIT事業本部 営業部 部長 2003年 ソフトバンク メディア&マーケティング(株)入社。ソフトバンク パブリッシング(株)広告局にて、ゲーム・エンタメ・モバイル雑誌・Webメディアの広告営業に従事。PC・インターネット雑誌、エンタープライズ雑誌の担当を経て、Webメディア「ビジネス+IT」の立ち上げに携わる。年間1,800件のセミナー・リードジェネレーションの企画・集客に携わり、BtoBマーケティング、プロモーション支援を行っている。